前進守備の落とし穴

草野球では盗塁やパスボール・ワイルドピッチ、失策絡み等でけっこう無死三塁とか一死三塁とかのピンチに陥ってしまう場合があります。

こういう場合多くのチームがプロ野球や高校野球に倣って(?)内野の前進守備をとるように思いますが、おそらく結果は三塁走者の生還を阻止することができないことが多いのではないでしょうか?

前進していたのに大きく弾んだゴロを捕球しても間に合わなかったり、慌てて送球ミスをしたり、打球が速くて間を抜かれてしまったり、定位置なら余裕で取れるような内野後方の飛球がポトリと落ちたり・・・
で得点された上にさらにピンチが続いてしまうなんてことがよく有ります。

前に出るというのが一見積極的で、しかも守備の見せ場みたいな感じがして安易にピンチで前進守備をするチームが多いのですが・・・

元々前進守備は失敗したら傷口が広がってしまうというリスクを伴った守備体型のうえに、草野球で使っている軟式球は叩きつけたようなゴロは大きく弾むために硬式野球のように速いゴロを素早く捌いてホームに送球・・・とはいきません。
さらに草野球レベルの守備では前進したことで速い打球だと内野手の間を抜けたり、グラブで弾いてしまったりする可能性も大です。

基本的には簡単に盗塁を許したり、バッテリーミスや野手の失策で三塁まで走者を進めてしまうようなレベルの守備力では前進守備はリスクの方が大きいと私は思います。

恐らく、1点は覚悟して定位置の守備で次のアウトを確実に取ることを考えた方が野手の正面にライナーが飛んだり平凡な内野フライで打ち取って、結局は無失点の確立は高いと考えます。

私が監督のチームのチャンスで相手の捕手が序盤なのに「前進前進!」なんて声をかけてると正直「今日は勝ったな!」と思ってしまいます(笑)

もちろん私もどうしても前進守備の指示を出すこともありますが、それはトーナメント戦の終盤で負けていてこれ以上の点差がまずいとかいう場面でギャンブルに出た場合です。

前進守備をする場合はチームの守備力やリスクをよく考えて行いましょう!

守備
スポンサーリンク
草野球ひろば